
こんにちは、やちゃんです。
娘が生まれて、早半年がたちました。
1日1日過ぎるのが早すぎて、毎日がバタバタと過ぎていってます。
少しずつできることが増え、体も声も大きくなり成長していく姿…しっかり残しておきたいなと思うことが増えました。(ちなみに、毎日写真と動画は撮ってます)
そんなかわいい時期まっただ中の今、生後半年はイベントが立て続けにある時期ですよね。
今回はそんなイベントの一つであるハーフバースデー時の飾りつけについてまとめてみました。
- ハーフバースデー時の飾りつけを悩んでいる
- できるだけコストを抑えてかざりつけする方法を探している
- 他の家庭の祝い方が気になる
目次
ハーフバースデーをおうちで祝うことにした理由
うちの娘は9月生まれなので、これまでにお宮参り・お食い初め・桃の節句…という具合に次々とイベントがあり、次はハーフバースデー。
スタジオアリスの株主優待券もあったのではじめての写真撮影に行くことも考えましたが、コロナもあって
いまいち気が進まず。
今回もおうちで祝うことにしました。
今回の場合は券があるのでお金の面では撮影にいってもよかったのですが、数あるイベントに度に
今回は何を着せようか?
どんな食事を頼もうか?
こだわってお金をかけたら、ぶっちゃけいくらでもかけれちゃう…

子供にかかる費用って青天井でいくらでもかけれるけど、きっと本当にお金がかかるのはこれから先
工夫が大好き
できるだけ費用はおさえつつ工夫次第で満足度の高いものにできないか?
と、ついつい考えてしまうんですよね~。
貧乏性ですが、きっと娘の記憶には残らず残るのは写真だもん。
今回の記事では、私が『お金をかけずにおうちでハーフバースデーの写真撮影する時に使ったオススメできるもの』を紹介したいと思います。
今回の購入品
ちなみに、すべてダイソーで購入しました。↓


- フラワーペーパー
- 「1」と「2」のフィルムバルーン
- パーティーガーランド バースデー
- パステルバルーン
以上4点です。
フラワーペーパー
私の行ったダイソーではこのセット以外にピンクのグラデーションのものもありました。(もしかしたらこの2種類以外にもあるかも。)
今回のコンセプトは、赤ちゃん感満載の娘に合わせてぼんやりパステルカラーと決めていたのでこちらを選択。
そして思いのほかお花がかわいくできたので今回の撮影のメインで使用。
フィルムバルーン
金と銀がありました。
ハーフバースデーだから「1」と「2」を買ったけど「6」とかでもよかったかも。
壁紙が白なのとガーランドの色から金で目立っていいかな、と選択。
「/」について、マステが青しかなかったので上から幅をあわせたガムテをはったものの微妙。
娘っ子がお座りしたときに同じくらいの高さでどっちがメインなのかわからなくなり、使用を断念。
パーティーガーランド
カラフルなかわいい感じのガーランドもあったけど、今回は花 or 風船で色味を出すのであまりにたくさんの色が入らないようにこちらの大人っぽいものを選択。
パステルバルーン
色がかわいくて購入。たくさん膨らませて壁に貼って撮影する予定だったけどフラワーペーパー(お花紙)のクオリティが思いのほか高かったので今回は控え選手。
まだ余っているから一緒に将来遊びたいな。
今回1番うまくできたお花紙については別の記事にしています。
100均のフラワーペーパー(お花紙)の枚数や切り方のアレンジ実例
イベントを楽しむ気はあるけど調べていくと途中であきちゃうから準備に時間をかけて…っていうタイプでもないのと、なんとなく見てから決めよ~と近場のダイソーに行ってフラっと買ってきたので、失敗はあったけど安いから許容範囲ということにしてます。
今回買ったものの中で私が特にメインで使ったものは、
ガーランド・風船・お花紙
でしたが、フィルムバルーンもつかんで遊んでいるところや布団に転がしての撮影で活かせました。
こちらが壁の装飾、完成図です。
はじめHalfじゃなくてHarfって書いて写真撮ってたので、これは取り直したあとです(笑)

お座りでの撮影以外にも、布団に腹ばいにして撮ったらすごくかわいく撮れました。
私にとっても、離乳食の準備、授乳、おむつ替えの日々だったので工作する時間も気分転換になりました。
皆様にとって、忘れられない素敵なハーフバースデーになることを祈っています。