
こんにちは、やちゃんです。
みなさん家計簿はつけていますか?
現在、家計の見直しをしている最中の我が家ですが、家計がどんな状態かを把握するのは大切ですよね…
私はだいぶ前からマネーフォワードを使っているのですが、共用の分と自分の分を同じカードで支払いしているために毎月お財布の残高がこんがらがってます。
もっとシンプルにわかりやすくしたいものです…トホホ
そんな我が家ですが、嬉しいことに夫が少しずつ「お金のなる木を育てようプロジェクト」に興味を持ってきたようです。
きっかけは私が桐谷さんを夢見てチマチマやっている株式投資の、優待以外にもらえる”配当金”でした。
私たちの共通の趣味である一口馬主は、出資するときに馬代金などまとまった出費と毎月の生活費とかかるわけですが、配当金があれば馬代金に充てられるのが羨ましくなったみたいです。
現在、もらえる配当金はそこまで多くないので、配当金で買えるのは年に安い馬1~2頭です。
それでも、そのまま株式を保有していれば翌年ももらえるので大きいんですよね。
そして、我が家は私が家計管理担当なので、実際にどんな家計状況か夫はしっかりとは理解していません。

家計の状態がわかったらもっとやる気もでるのに
と言われたこともあり、記事にしてみました。
- 30代子育て家庭の家計簿が気になる
- 趣味にかけるお金を捻出しつつ蓄財するための試行錯誤が気になる
自分たちから見ても趣味にかける金額が多くて、本気で節約すればもっと貯められるとは思うのですが…。
まずは現状を把握していきたいと思います。
目次
収入

夫は会社員、私は現在育休を取得しています。
育児休業給付金は、180日間は【休業開始時賃金日額×支給日数(通常は30日)】×67%支給、その後は×50%支給されます。
現在は、まだ多めにいただける時期です。

育休は本当にありがたい制度です。
育休手当は2か月ごとの支給のため、1か月あたりに直して計算してます。
5月(25日からの1ヶ月)の夫の給与所得と私の育児休業給付金の合計は、56万円でした。
一口馬主の分配金はレース結果によってかなり変動するのと、目指せ一人分でやりくり!のため今回の収入計算には入れていません。
支出

予算 | 実際 | |
家賃 | 101,220 | 101,220 |
電気代 | 9,000 | 0(楽天ポイント支払) |
ガス代 | 6,000 | 0(楽天ポイント支払) |
水道代 | 4,000 | 3,704 |
通信費 | 10,000 | 1213(楽天ポイント支払) |
医療費 | 5,000 | 12,070 |
保険料 | 161,791 | 161,791 |
美容院代 | 10,000 | 5,000 |
日用品代 | 15,000 | 58,197 |
食費 | 38,000 | 36,360 |
【趣味】 | ||
一口馬主代 | 27,000 | 25,922 |
夫お小遣い | 30,000 | 30,000 |
妻お小遣い | 30,000 | 30,000 |
お出かけ | 都度 | 13,190 |
交際費 | 都度 | 9,100 |
自己投資・本 | 5000 | 5,178 |
支出合計 | 452,011 | 463,044 |
収支 | 96,956 貯蓄率17% |
家賃
家賃はいつも通り、安定の定額です。
更新などがなければこの金額ですが、もっと低いほうが家計には優しいなと住み替えを検討しています。
電気代・ガス代
我が家では楽天でんき・楽天ガスを利用しています。
楽天モバイル契約時に大量にいただいたポイントで今月分は賄えたのでラッキー!

楽天ポイントで支払えるので楽天経済圏は素敵!
水道代
これから夏になるので、シャワーしたくなる病になることも考えると、来月は増えるかもしれませんね。
大体、いつも通りだと思います。
通信費
こちらも夫婦そろって楽天モバイル・楽天ひかりの無料期間なので0円と、LINEモバイル分の1,213円です。
LINEモバイルはMNPして元の番号を残しているだけでデータ量も使っていないので、7月からのキャンペーンでもしかして0円になってくれないかな?と期待しています。
医療費
定期的にもらっている薬分の予算になっていますが、今月は調子が悪くて検査をしたので多めの12,070円でした。
結果は大丈夫そうで安心しましたが、病気になると医療費かかるので健康は大事ですね。
保険料
これがネックです。
我が家ではこれでもいくつかのがん保険や医療保険、年金などを解約したのですが、掛け捨て生命保険を契約してから解約しようと残している定期保険の年払があったので、だいぶ高額です。

早いとこ見直して身軽になりたい

今月医療保険月7,000円を解約したよ。その分貯めていこう!
美容院代
夫分の毎月の5,000円でした。
私は育休中なこともあってもう4か月くらい行ってません…(笑)
自宅でのカラー位はしようと思いながら日々が過ぎていきます。
こりゃいかん・・・
日用品代
予算を大きく上回ってしまいました。
娘が急激に動けるようになり、ベビーガード的なものを2つ購入したこと(24,000円)と、Amazonプライムデーがあったので洗濯用洗剤などの消耗品、それ以外にも子供用の保湿剤を3本まとめ買いしたこと(5,940円)なども地味に大きいです。
娘の保湿剤は我が家の誰のよりも1番高級品…
肌荒れもしないので有難いのですが、家計を圧迫しててちょっとチェンジしようか悩んでます。

娘ラブ!
安物に変更だなんてケチだな

化粧水とか肌に触れるものはなかなか変えにくいね
食費
こちらは予算内でした。
コープ・パルシステムの宅配を夕食のメインにするというなんとも手抜き料理の日々で、作るのはお味噌汁とサラダくらい。
ちなみに、お弁当まで食費に入れると予算を守れなくなって増え続けるので、弁当や出先の外食はお互いのお小遣いから出すことにしています。
これから離乳食も1日3食になるので、手間も増えそうです。
趣味・娯楽費
ここです、かなりお金かけちゃってますよね…
一口馬主代
2つのクラブに入っているので、それぞれに所属している馬の1か月の生活費と2クラブ分の月会費で結構な額になります。
東京サラブレッドクラブのほうは1頭当たり固定で1,500円、キャロットクラブはかかった分を口数で割るスタイルなので多少前後します。
月会費が両クラブ合わせて6,380円、生活費は現役馬13頭分(うち地方馬1頭)なのでざっくりで27,000円で予想してます。
お小遣い
ここは話し合ってこの額以上は減らせないということだったので2人で同額にしてます。
できれば、自分のお小遣いからも投資に回したいところなのですが、今月はマンガに課金してしまってほぼ使ってしまいました…
意志が弱い。

ついつい課金してしまうので控えたいです
お出かけ代
水族館やあじさい祭りに行った際の交通費や入場料、高速代なんかの合計です。
チケットや駐車場代は、共通の家計費から計上するのでいくらでも増えてしまいそうなところはネックです。
ちなみに出先でのご飯だけはそれぞれのお小遣いからにしています。
交際費
両親に孫の成長を見せるために「レター」のアプリを使用しているのでその代金と、時期的に父の日ギフトの季節だったので送付しました。
家で作った野菜やお米などを送ってもらっているので、ありがとうの意味を込めて…選ぶのって本当に難しいですよね。
自己投資・本
リベシティ代と本代です。
読書をもっとしたいところなのですが、Kindle Unlimitedも満喫できてないので、勿体ないなと思っているところです。
どうしても授乳中、抱っこしながらスマホで漫画を読んでしまう…
意志弱い…(2度目)
貯蓄率・まとめ
5月の貯蓄率は17%でした。
保険関連の16万がひたすら痛かったので、それがなければもう少しマシだったでしょうか。
今の現状から考えると夢のまた夢ではありますが、2人で共働きしつつ生活費は一人分の給料でまかない残りを貯金や資産運用に回す、というのができるようになりたいですね。

貯まる家計への道をのぼるぞー!
今月変えたこと
今月の大きな(小さな??)変化といえば、ベビー用麦茶を辞めたことでした。
私の周りの先輩ママの友人たちは子供分の麦茶はペットボトルで買っている人が多かったので、そういうもんかと思っていたんですが、食事のたびに食べ物が逆流して取り換えるし、500mLで買うのもゴミもでるし地味にチリツモだな、と。
私たちはいつもルイボスティーを作って飲んでいるので、娘にはそれを薄くして飲ませているのですが、ゴクゴク飲んでいます。

浄水器つけてるし、半分以上捨ててるのももったいないし
かなり小さな一歩ですが、赤ちゃんにはベビー〇〇を使わなければいけない、と自分の中で決めつけてしまっていた事に気づけました。
娘の出産前に比べるとこれでも固定費がだいぶ減り、余裕が出てきました。
これから保育園に預けたり、勤務時間が減ることを考えると、「もっと!もっと!」と削りたくなるので、家族にもストレスなく過ごせるような倹約家をこれからも目指していきます。